大光院

大光院

平安時代の初期、弘法大師の高弟、柿本紀真済僧正が奥羽を巡錫の途中、貞観元年(859年)この地小松の山麓に精舎を建て、松光山長岡寺大光院と号したのを開山とする真言宗の古刹。 真済僧正は、地蔵堂に弘法大師御作の地蔵大士を安置し、この寺の境内ががたまたま徳一上人古仏の成道跡であったため、小石を多く集めて一字ずつ経を書いて塚を築き、小塔婆を建てたので置霊(おいため)と言うようになり、この呼び方が一郡の名として置賜と呼ばれるようになったとも言われる。 真済僧正は、貞観二年(860年)2月25日61歳で藤ヶ森(現置賜