秋田県
トラベルjp<たびねす>
日本三大うどんの一つ「稲庭うどん」は、秋田県湯沢市稲庭町で作られるうどんであることから「稲庭うどん」と呼ばれています。約70社が製造販売をしていますが、中でも宮内省へ献上したこともある「佐藤養助商店」は、稲庭うどんの宗家稲庭(佐藤)吉左エ門から、二代佐藤養助が、技を受け継いだ正統の系譜。秋田県内の他、東京などにも支店がありますが、今回は本店ならではの見どころ、味どころをご紹介します。佐藤養助商店の歴史は、江戸時代までさかのぼります。稲庭うどんの宗家稲庭(佐藤)吉左エ門から門外不出の技を受け継いだ二代佐藤養助は、その後、一子相伝の製法を伝え続け、現代の七代佐藤養助まで、正統の味を守り続けてきました。江戸時代は、秋田藩の保存食として作られ、そのまま藩主への上納品となり、参勤交代のときには江戸への献上品となり、全国的に名前が知られるようになりました。生産量が希少で明治半ばまでは、宮内省以外、一般に食されることがなかった高級な稲庭うどん。そんな貴重なうどんは、今では秋田県を代表するうどん、そしてお土産品となり、人々に親しまれています。秋田県内や東京にも支店がありますが、湯沢市にある総本店では、茹でたての稲庭うどんを食