伊達政宗の遺志を受け継ぐ、仙台北辺の名社名刹を訪ねる

伊達政宗の遺志を受け継ぐ、仙台北辺の名社名刹を訪ねる

仙台観光といえば、やはりテーマは「伊達政宗」でしょう。政宗の築いた仙台城や政宗の御霊屋である瑞鳳殿には、多くの人々が訪れます。しかし、彼の想いの込められたものはそれだけではありません。仙台城下に移され、また新たに建立された社寺にも政宗の強い想いが込められているのです。そして、この思いは歴代の藩主たちにも引き継がれていきました。今回は政宗、ひいては仙台藩の思想を物語る社寺たちをご紹介します。大崎八幡宮はもともと岩出山(政宗の仙台城以前の居城)に鎮座していた大崎地方の鎮守であり、政宗がかねてより深く崇敬していた神社です。そのため、政宗は新たな城下町となった仙台に移し、新たな居城の乾(北西)の守護と新たな居城の都・仙台の総鎮守を大崎八幡宮に任せました。祭神は、八幡宮で必ず祀られている2神、大和征服を遂げた応神天皇と、応神天皇の母神で新羅遠征に向かった神功皇后。これに加えて、日本武尊の第2子にあたる応神天皇の父神、仲哀天皇の合わせて3柱です。中央の参道に唐破風を擁した長屋のような門の長床があり、これを抜けると大崎八幡宮の社殿が目に飛び込んできます。屋根は杮葺き。黒漆の棟には金色にした秀吉の五七桐と菊紋が交互・等間隔に