利を求めず義に生きる会津魂!会津若松「會津藩校 日新館」

利を求めず義に生きる会津魂!会津若松「會津藩校 日新館」

福島県会津若松市の會津藩校 日新館は、江戸末期から戊辰戦争前まで日本最高峰の教育機関と謳われた会津藩士の教育機関です。会津藩士は10歳で日新館に入学し、勉学・武術・心得など多くの教育を受け、白虎隊士から東大総長になった山川健次郎や、新島八重の兄で京都府議会初代議長を務めた山本覚馬など、様々な分野で名を残す逸材となりました。そんな日新館を通し、日本人の誇りと教育の原点を見つめる旅へご案内します!日新館は、藩内での優秀な人材不足の危機感から、1798年に会津藩の家老である田中玄宰の進言により計画され、会津藩内での「教育の振興と人材育成」の為に作られた藩校です。藩校は全国各地にありましたが、中でも会津の日新館は日本でもトップクラスの教育を施す教育機関でした。日新館は生徒数1000人以上のマンモス校で、授業は朝の8時から始まり、儒教の経典である四書五経を始めとした11冊を収める「素読」と、弓や馬、槍、剣術などの「武術」を必須科目として徹底した教育を行っていました。上記の写真のように、科目や生徒のレベル毎に建物も分かれています。本来の日新館は戊辰戦争で焼失した為、現在の建物は藩校の図面に基づき完全復元したものです。現在