弥三郎おどり

弥三郎おどり

津軽地方藩政時代における素朴な生活環境から生まれた嫁いびりの悲話である。文化5年(1808)、森田村下相野の百姓弥三郎のところに隣村生家大開の百姓万九郎の娘が嫁にいったが、弥三郎の親の虐待酷使に耐えきれず、ついに自分から離縁の道をとった。その別れのとき、思いあまって放り出された長持(夜具入)に腰かけて、嫁が恨みをこめて歌ったのが弥三郎節の由来といわれる。また、富山の行商人が村人からこの話をきいて歌ったともいわれる。