一里塚(一対二基)

一里塚(一対二基)

一里塚とは江戸時代、全国の主要街道沿いの一里(約四km)ごとに 築かれた塚である。道をはさんで2基の塚が築かれていることが一般 的で、距離の表示や各種駄賃(運賃や報酬)の目安の役割を果たした ほか、旅人達の休息の場ともなったとされている。 池ノ平の一里塚は、東側の塚が直径 11.5m、高さ 3.6m、西側の塚 が直接が直径 13.2m、高さ 3.4mあり、一部が破壊をうけているもの の、一里塚本来の姿が良く保存されていることから、1961(昭和 36) 年に県の史跡に指定された。 築造年代については諸